カーナビの取り付け方法による選び方
|
市販のオーディオやカーナビの多くははDIN規格(ドイツ工業規格)に沿って作られています。1DINとは高さ50mm×幅178mmで多くの自動車にはセンターコンソール部に2DINのスペースが用意されています。まずはこのスペースを使うかどうかです。このスペースを使う場合は「インダッシュタイプ」となります。使わない場合は「オンダッシュタイプ」となります。
1.インダッシュタイプ
インダッシュタイプのカーナビ一覧
まず、インダッシュタイプの長所と短所ですが
● 長所
収まりが良く、見栄えが良い。
● 短所
画面サイズが制限される。
今付いているオーディオを取り外してつけることになるので無駄。
といったところです。
またインダッシュタイプにもいろいろあります。
† 2DIN
これは1DINのスペースが上下に2個つながっている場合に
使える一番収まりが良い方法です。
但し、車種によっては画面が下の方になり見にくくなります。
AV一体型で使います。
† 1DIN+1DIN

これは1DINのスペースが2個ばらばらにあっても使えます。
画面は使わないときは収納できます。
画面の位置が2DINに比べて高くなるので、運転中の
視点移動が少なくなります。
AV一体型で使います。
† 1DIN
これは既に1DINのスペースがオーディオなどで使われてい
て、もう一つの1DINが空いている(目クラ蓋が付いている)
場合に使えます。
ポータブルで使います。
画面は使わないときは収納できます。
2.オンダッシュタイプ
オンダッシュタイプのカーナビ一覧
オンダッシュタイプは、本体と画面(モニター)が切り離され
ているタイプで、画面をどこにでも置けるというものです。
オンダッシュタイプの長所と短所ですが
● 長所
画面をどこにでも付けられる。
画面サイズも自由。選択肢豊富。
● 短所
配線やスタンドなどの見栄えが悪い。
外から丸見えで簡単に取り外せるので盗難にあいやすい。
今付いているオーディオを取り外してつけることになるので無駄。
といったところです。
AV一体型及びポータブルで使います。